このスクワットは!?Derek Lunsford近況アップデート

Derek Lunsford ジェファーソンスクワット

新型コロナウイルスの影響で,多くの人が自宅待機を余儀なくされており,それはプロボディビルダーも例外ではありません.

プロボディビルダーの中には,自宅にある程度のトレーニング設備が整っている選手もおり,自宅でフリーウェイト中心のトレーニングを行っています.

今回は,その中で,ミスターオリンピア 2018,2019の212ポンドクラスにおいて2年連続で2位だったDerek Lunsfordが近況をアップデートしていたため,皆さんしシェアしたいと思います!

Derek Lunsfordの自宅トレ動画

今回紹介するDerek Lusnfordの自宅トレ動画ですが,以下のインスタグラムの投稿によるものです.

 

この投稿をInstagramで見る

 

May not always look pretty, but believe me.. it’s working 👊💪 When I first started training all I would use was free weights. Very rarely did I ever use machines. Then I discovered gyms that had machines only and I thought to myself “perfect” now I can focus and isolate the muscles I’m training better. 👌 So I got away from a lot of basic exercises like this one in the video that I knew had helped lay the groundwork for my body. Why did I do that? I wanted something new. A better way to train. And was I wrong? No. Not completely. There’s a lot that I have learned each and every year about myself, training, food, etc. And I also believe without question there’s a place for machines, free weights, etc. in training and not one method is superior than another (ALL THE TIME). I’m a firm believer that you have to change your strategy of training and lift some serious weight even if it may not look the prettiest every single time. I’m not saying be crazy. I’m saying do the things that are harder. We cannot keep looking for an easier way out (sometimes hidden in the word “smarter” or “more methodical” approach). Yes. I’m at fault. I put myself on blast for searching for that “smarter” approach. Instead of searching for easier, how about embrace the hard stuff. I believe in being smart, I believe in working hard and I believe you can accomplish what you want if you put your mind and body to work. So I’m not bashing training that is thought out and what looks good on paper. Writing down and thinking through your training ahead of time is great and I do believe that’s necessary to become better. But sometimes/some days you have to just lift weights. Go off the playbook and get lost in your training. Just move some weight! After all, that’s why we fell in love with training right? The one with the passion to work harder, to be more disciplined and to strengthen the mind will overcome all challenges. The one who searches for something easy will always be a let down. Enough listening to others. Enough worrying about what others think. Set the standard. Be the standard. #newera #bodybuilding #dereklunsford #animalpak #legday

Derek Lunsford(@dereklunsford_)がシェアした投稿 –


Derek Lusnfordの他の投稿を見てみると分かりますが,ホームジムといいつつも,各種ダンベル, 各種バーベル,パワーラック,スミスマシン,ケーブルマシン,ハックスクワット,レッグプレス台があることから考えて,かなりジムの設備は整っていますね.

今回,この投稿を取り上げたのには理由があり,それは,Derek Lusnfordが非常に”オールドスクールなトレーニング”であるジェファーソンスクワットを行っていたためです.

ジェファーソンスクワットとは

ジェファーソンスクワットとは,バーベルを跨いだ状態で行うスクワットのことです.非常に古典的なトレーニングで,現在では,このトレーニングを行う人はほとんど見かけません (私の個人的な印象ですが,カイグリーンはよくやっている印象があります.また,過去にフィルヒースも実施しているのをみたことがあります.).

色々なやり方がありますが,今回のDerek Lunsfordの動画で紹介したように,バーベルに対して足をL字にして立って実施するのが一般的です.ターゲット部位は,脚全般になるのですが,股関節手動ならばハムストリングス膝関節手動ならば大腿四頭筋がターゲットとなるように,通常のスクワットと同様に非常に奥深いトレーニングになっています.

本トレーニングを実施する上でのメリットは,体を垂直に保ちやすいこと,高重量を担ぐ必要がないことから,怪我をしにくいということが挙げられます.ただ,トレーニングの難易度としては結構高く,練習しないと中々うまく効かすことが難しい種目です.

Derek Lusnfordのジェファーソンスクワットについて

Derek Lusnfordのジェファーソンスクワットですが,110 kgにセットして15回行っています (しかも,トレーニングベルト,リストラップなしです….)

ジェファーソンスクワットは,その動作の都合上,中々高重量を扱うのが難しい種目でもあり,これまで,プロボディビルダーも重くても60 kg程度しか扱わないものしか見たことがありませんでした (フィルヒースが確か60 kgでやっていましたね.カイグリーンも実施しているのを見たことがありますが,60 kg程度だった思います.).これは,ジェファーソンスクワットのの位置付けが,ウォーミングアップで行うセットであるためと考えられているからです.

一方で,今回,冒頭でも述べている様に,Derek Lusnfordは110 kgという,ジェファーソンスクワットにしては非常に高重量で実施しています.この理由として,以下の様に述べています.

I’m a firm believer that you have to change your strategy of training and lift some serious weight even if it may not look the prettiest every single time.

( = たとえ,毎回一番良い方法でなくとも,トレーニングの戦略を変えて高重量を上げなければならないと私は確信している.)

すなわち,ジェファーソンスクワットで110 kgの高重量を上げることが良いか悪いかを別にして,「刺激を変えること ( = 戦略を変えること)」,「高重量を上げること」の二点が非常に重要であるということですね.

終わりに…

かくいう私も,長い間,ジェファーソンスクワットを行っていません.ただ,今回,Derek Lunsfordが述べている様に,「トレーニングの戦略を変える」ために,ぜひ取り入れたいなと感じました.

関連記事