カテゴリー拡大路線がボディビルディング与える影響

多くの人が口を揃えて言っているのが,「90年代のボディビルディングと比較して,現代のボディビルディングが物足りない」ということです.

これは,90年代には,素晴らしい才能を持った選手が立て続けに現れていたのも一つの理由としてありますが,Jay Cutler (ジェイカトラー)は,それ以前に,今日のボディビルディングのレベルの低下とその原因について述べています.

今回は,この情報について皆さんとシェアしたいと思います.

ジェイカトラーが今日のボディビルディングについて語った動画

ジェイカトラーが今日のボディビルディングについて語った動画ですが,以下になります.

動画の作成元は,Generation Ironになります.

今回の動画ですが,「ジェイカトラー にとってボディビルディングとは」「ボディビルディングはスポーツか,否か」「今日のボディビルディングについて思うこと」の3本立てになっていますが,今回シェアさせて頂くのは,3点目になります.

ジェイカトラーの今日のボディビルディングについて思うこと

ジェイカトラーの今日のボディビルディングについて思うことですが.大きく分けて以下の二点について説明しています.

  • カテゴリーの拡大について
  • ボディビルディングのレベルの低下について

カテゴリーの拡大について

まず,ジェイカトラーは,近年のボディメイキング競技のカテゴリーの拡大路線について,これこそが,ボディビルディングの本質であるサイズというものを軽視する潮流を作っている旨について述べています.

ジェイカトラーが競技を始めた約20年前は,男子ボディビルディングと女子ボディビルディングしかなく,そこから,男子で言えば,メンズフィジーク,クラシックフィジーク,女子で言えば,ビキニ,フィットネス,フィジークなどが追加されました.これらのカテゴリーは,ボディビルディングと同様にコンディションが求められのは同様ですが,カテゴリー毎に,「身体の何れかの長所を活かす」という側面が強く,身長と体重の比率やストラクチャなど,生まれ持った自身の身体の特徴を活かして競っているという点がボディビルディングの相違点になります.

翻ってボディビルディングは,究極のサイズに究極のコンディションを持ってくるというのがコンセプトとしてありますので,これられの競技の趣向をというのは,そもそもボディメイキングが目指していたものとは少々路線がずれていることになります.

これにより,皆さんも知っての通り,特に世界的なメンズフィジーク競技の流行から,この拡大したカテゴリーが新たにボディメイキング競技を行う人の受け皿となっており,それにより,才能がある人が分散してしまっているということが述べられています.

ボディビルディングのレベルの低下について

次に,ボディビルディングのレベルの低下について,SNSの流行や,前述したカテゴリーの拡大路線が原因であることが述べられています.

まず,SNSの流行について,プロボディビルダーの稼ぎ口として,一昔前まではスポンサー契約や,コンテストの賞金しかなかったわけですから,お金を稼ぐためにはコンテストに出場するというのが常でした.これに対して,現代では,SNSを通じてお金を稼ぐことができますから,お金を稼ぐという側面では必ずしも,ステージに立つということが必要ではなくなっています

これにより,明確には言及されていませんが,コンテストに出場する際のハングリー精神の様なものが以前よりもなく,これにより,コンテストのレベルが下がっていることをジェイカトラーは言及したいのだと考えられます.

また,前述した様に,有望な選手が各カテゴリーに流れてしまっていることから,選手間の競争が以前と比較して少なくなっており,これがボディビルディングのレベルの低下を招いているのではないかということが言及されています.

この例として,オリンピア 2018が例に出されていますが,「トップ3は誰が優勝してもおかしくなかったが,トップ7まで見たときには,順位は良いものの,明らかに優勝できる身体ではない」ということが挙げられています.

これが何を意味しているのかというと,特に90年代は,トップ7位までレベルが拮抗しており誰が優勝してもおかしくなかったということでしょう.これにより,選手間の競争というのが今日よりも激しく,これにより,コンテストのレベルが高いからこそ,ボディビルディングのレベルも高かったということになります.

終わりに…

今回,ジェイカトラーがボディビルディングのレベルの低下として問題点に挙げているのはカテゴリーの拡充ですが,そのほかに,90年代から変わったことを考えると,IFBBプロの門戸の広さではないでしょうか.

以前は,プロカードを取得するのが大変であり,これは,そもそも,プロクオリファイが年に数回しか実施されないからになるのですが,広げすぎたIFBBプロの門戸というのが競技のレベルを下げているという可能性は考えられるかと思います.

 

関連記事